パソコンによる健康被害
●頸肩腕障害●
◎米国では,パソコン業務増大に伴うRSI(反復性ストレス障害)による経済的損失は年間3〜6兆円 と見積もられている。
◎頸肩腕障害は,手指の反復性動作や長時問の姿勢,上肢保持による静的筋肉疲労によって起こる。
◎凝りの広がり,痛覚過敏や半身感覚障害の有無,握力・背筋力の低下度などから重症度を診断する。
◎早期発見と,早めの思い切った休職や休養,通院治療などの早期診断・治療が望まれる。
欧米をはじめ世界各国でパソコン業務が急速に増大するにつれて,パソコン作業に関連して生じる筋骨格系障 害が問題になってきている。
勤労者集団を対象とする大規模な調査が行われている欧米諸国では,作業関連の筋骨格系障害・頸肩腕部の年 間有訴率が14〜46%と報告されている。米国では,こうした障害をRSI(Repetitive Stress Injury;反 復性ストレス障害)と呼んでいる。民間損保会社の労働災害保険統計によると,年間25万件以上のペースで, 職業性RSIが発生しているという。これらの労災に伴う企業側のコストは,3兆〜6兆円にも上ると見積もら れている。
【1】頸肩腕障害の定義
パソコン業務が普及する日本でも,当然ながら職業性頸肩腕障害が多いと思われるが,その多くは一般の健康 保険の下,様々な疾患名で診療されており,国レベルでの保険統計は出されていない。また,労災保険認定の敷 居が高いために,「手指前腕の障害及び頸肩腕症候群」の業務上認定は年間100件前後に過ぎない。
しかし,日本では海外に先駆けて,1960年ころから職業性頸肩腕障害が問題になっていた。女子事務労働 者(キーパンチャー,電話交換手,タイピスト,スーパーマーケットチェッカー,一般事務作業者など)の間に, 多数の罹患者が急速に現れた。それらの患者は,手指腱鞘炎,上腕骨上顆炎,胸郭出口症候群(斜角筋症候群), 手根管症候群などと診断され,整形外科や治療院をにぎわせていた。その中には経過が難治で,症状の部位が広 範囲に及ぶ重症な事例も多く,そのような事例に対しては「頸肩腕症候群」という診断名が付けられた。
74年に日本産業衛生学会頸肩腕症候群委員会は,職業性頸肩腕症候群を「頸肩腕障害」と呼称し,表に示す ような定義をまとめ,提案した。この定義は,整形外科医の間では必ずしも歓迎されなかったが,臨床の場にお いても,研究者の間においても,現在に至ってまだ十分に通用する定義と考えられる。
【2】頸肩腕障害の諸病態
RSI(反復性ストレス障害)とも呼ばれるように,まず手や手指の反復性動作による障害が挙げられる。手 指腱鞘炎,上腕骨上顆炎,手根管症候群などである。
次には,長時間の姿勢や上肢保持による静的筋肉疲労による障害,疾患が考えられる。胸郭出口症候群(斜角 筋症候群)や項背腰部の筋筋膜炎症などである。
これらが慢性化,難治化することについては,神経因性疼痛(Complex Regional Pain Syndrome)と同様の病 態と考える研究者もいる。
また,書痙(Writer's Cramp)のように上記いずれの病態にも含まれない中枢性筋緊張冗進の病態機序も考慮 しなければならない。
!doctype>