2012年4月29日日曜日

感情障害への統一プロトコル| 認知行動療法センター


認知行動療法センターでは、ボストン大学のデイビッド・バーロウ博士が開発した統一プロトコル(Unified Protocol; UP)の臨床研究の準備を進めております。この認知行動療法は、感情や気持ちへの接し方に困難を抱える人を対象としております。
ここでは、統一プロトコルについて、簡単に紹介させていただきます。

どんな治療なのでしょうか?

認知行動療法といっても、様々なプロトコル(系統だった治療手順)があります。抑うつと不安に関係する精神疾患に対しては、それぞれの疾患に対応する個別の認知行動療法が開発されています。そのプロトコルの数は数百とも言われます。しかし、それぞれ「別の」認知行動療法であっても、どれも認知行動モデルに則って作られているので、実際に治療で取り組む内容がとても似ていたり、同じだったりします。そこで、各障害に対するプロトコルに共通する治療エッセンスを抽出し、それを効果的に一つにまとめて、より幅広い障害に対して対応できるように作られた治療プログラムが、統一プロトコルです。

誰が対象なのでしょうか?

どのような障害が統一プロトコルの対象となるのでしょうか。それは、感情にまつわる困難が顕著な障害、すなわち感情障害(Emotional Disorders)です。学術的な研究でよく用いられる診断基準(DSM-IV-TR)で言えば、UPの対象として以下の障害や状態が含まれます。

うつ病性障害
不安障害:
 広場恐怖を伴わないパニック障害
 広場恐怖を伴うパニック障害
 特定の恐怖症
 社交恐怖(社交不安障害)
 強迫性障害
 心的外傷後ストレス障害
 全般性不安障害
 特定不能の不安障害
心気症
上記障害の合併症
上記障害の閾値下の診断

統一プロトコルの長所は、上記の幅広い障害に対応できる点です。さらに重要な長所として2点あります。ひとつは、これらの障害を2つ以上合併させている方に対しても効果があるように作られている点です。もうひとつは、重症度の観点からはっきりと診断に該当しないものの、部分的にその診断リスクがあるような場合(閾値下の診断)であっても、効果が期待できるという点です。


うつ病の死亡率

どうして有効なのでしょうか?

それでは、どうしてUPは幅広い対象に適用できるのでしょうか。それは、こうした様々な障害の背景には、共通の原因が想定できることが研究でわかってきたからです。また、前述のどの障害においても強く激しく圧倒的な感情に苦しめられることが苦痛の中心にあり、そうした"感情への接し方"の困難が様々な障害につながっていることが徐々にわかってきています。そこで、統一プロトコルでは感情への接し方のスキルを学ぶことで、様々な障害への治療が可能になると考えているのです。

なにをするのでしょうか?

 

治療の枠組み

一回50分程度のセッションを毎週実施し、合計12〜16回実施します。治療終盤にかけては、ペースを毎週から隔週にして様子を見ることもあります。専門の治療者と一対一で取り組みます。毎回の話し合いで学んだことを、次の週までに練習して身につけるための宿題が必ず出ます。治療の中心はこの宿題です。そのため、治療期間中は、宿題に対して十分な時間と努力をつぎ込むことが大切です。治療の成功は、どれだけ意欲的にやる気をもって取り組めるかにかかっています。

導入:やる気の確認・目標設定

治療は、やる気を確認し高めるところから始まります。まず、今のままでいることと、変わることのメリットとデメリットを考えます。その上で、治療に取り組むかを決めます。取り組む場合には、治療の目標を定めて、それを達成するための具体的なステップを考えます。

感情の3要素

次に、感情について学びます。ここでは、感情が[認知]・[行動]・[身体感覚]の3要素からできていることを理解します。その3要素から自分の感情をしっかり見つめる練習をします。また、感情に気づくために、マインドフルネス(現在の瞬間に注意を向けて、断定しないでありのままに受け止めること)の練習をします。

認知:認知再評価

次には、[認知]に取り組みます。ここでは、柔軟なものの見方や捉え方ができるようになるための練習をします。自分を苦しめるような考え方のくせがないかをふりかえり、物事に対していろいろな見方をもてるように練習します。


関節炎研削骨や関節の痛み

行動:回避と感情駆動行動

[行動]に取り組みます。ここでは、嫌な気持ちになるのを恐れるばかりについつい状況や活動を避けてしまうこと(回避)や、感情につられて衝動的にとってしまう行動(感情駆動行動)をふりかえります。こうした行動が自分をさらに苦しめていないか、別の行動ができないかを考え、練習します。

身体感覚:身体の中の感覚を味わう(曝露)

感情障害に苦しむ人は、身体感覚を嫌うことがあります。心臓がどきどきしたり、頭がふらつくといった感覚です。身体感覚によっていやな感情がさらに悪化するように感じることがあります。こうした関わりを理解して、身体の感覚を避けないで受け入れられることができると、いやな感情への悪循環を断ち切ることができます。ここでは、身体感覚への忍耐力を養う練習をします。

総仕上げ:感情をじっくり味わう(感情曝露)

ここがUPの治療でもっとも重要な部分です。これまで学んだ、[認知]、[行動]、[身体感覚]のスキルを総動員して、感情をじっくり味わう練習をします。ここでは、自分をもっとも苦しめている感情に立ち向かって、実際にその感情をじっくりと感じる練習をします。そうすることで、感情に対する忍耐力がつき、感情に馴れてきて、そうした気持ちをしっかりと自分なりに理解し処理できるようになります。

終結:達成のふりかえりと再発予防

治療で学んだこと、成し遂げたことをふりかえります。そして、治療で得たスキルを今後の生活でどう応用していくか、大変なときにどう対処できるのか、今後の人生の目標にはどんなことが考えられるのか、そうしたことを考えて治療を終えます。


重度のおむつかぶれの治療治療法

デイビッド・バーロウ博士について

バーロウ博士は感情障害、認知行動療法、臨床心理学研究方法論に関する世界的権威です。これまでに500編以上の論文、60冊以上の書籍や臨床マニュアルを発表されています。博士が2000年に米国心理学会(APA)臨床心理学部会の会長を務めた際には、科学的証拠の認められる心理療法を同定する作業部会を立ち上げ、その議長として臨床心理学に厳格な科学性を導入しました。APA臨床心理学会のScience Dissemination AwardやDistinguished Scientific Contribution Awardなど、その功績により数々の賞を受賞されています。また、Behavior TherapyやJournal of Applied Behavior Analysis、Clinical Psychology: Science and Practice、オックスフォード臨床心理学ハンドブック、Treatments that Workシリーズの編集を務めてこられました。他にも、米国精神医学会のDSM-IV作業部会のメンバーなど、精神医学や臨床心理学における様々な重要な役割を果たしています。 

治療のための素材集

治療者用ガイドとワークブック

統一プロトコルの治療者用ガイドとワークブックの日本版を、今春、診断と治療社より出版予定です(

治療で用いる用紙セット

統一プロトコルでは、治療中に様々な用紙を使います。オックスフォード大学出版のウェブサイトでは、それらの用紙をひとつにまとめた資料をダウンロードできます(英語)。この資料では、治療で学ぶ重要なポイントや考え方も書かれています。

感情誘導エクササイズで用いる音楽:おすすめリスト

感情への気づきの練習のひとつに、思い出や気持ちを喚起させる音楽を聴きながら、自分の感情を観察する練習があります。自分にとって特別な音楽を選ぶことが大切です。もし思い当たらない方は、バーロウ博士の研究グループが推奨している以下の楽曲を参考にしてください。今後、日本の楽曲についてもおすすめのリストを追加する予定です。


  • John Williams - "Theme from Schindler's List" (from the soundtrack to Schindler's List, Geffen Records 1993)
  • Samuel Barber - "Adagio for Strings, Op. 11" (no particular recording)
  • Sarah Maclachlan - "Angel" (from the album Surfacing, Arista Records 1997)
  • Coldplay - "Fix You" (from the album X & Y, EMI 2005)
  • Massive Attack - "Sam" (from the soundtrack to Danny the Dog, Virgin Records 2004)
  • John Williams's - "Thoughts of Home" and "Encounter in London and Bomb Malfunctions" (from the soundtrack to Munich, Universal Classics Group, 2005)

外部リンクと参考論文

外部リンク

ボストン大学不安関連障害センター(英語):
バーロウ教授が所長を務める臨床センターのウェブサイトです。世界でも有数の認知行動療法の臨床センターです。

バーロウ教授の研究室(英語):
統一プロトコルを開発したバーロウ博士のラボラトリーのウェブサイトです。統一プロトコルについての情報が掲載されています。また、現在焦点への感情への気づきのエクササイズで用いられる音声ガイド(英語)を聞くことが出来ます。

株式会社 診断と治療社(日本語):
医学書を専門とする出版社です。統一プロトコルの治療者用ガイドとワークブックの日本版を発行する予定です。

オックスフォード大学出版社TreatmentThatWorkのページ(英語):
統一プロトコルのガイドブックとワークブックの英語版を出版しています。バーロウ教授が編集長を務めているTreatmentThatWorkシリーズを出版しています。このシリーズは、科学的エビデンスが認められた治療のガイドブックとワークブックをまとめたものです。統一プロトコルで使われる用紙のセット(英語版)などがダウンロード出来ます。


参考となる論文

  • Boisseau, C. L., Farchione, T., Fairholme, C. P., Ellard, K. E., & Barlow, D. H. (2010). The development of the Unified protocol for the transdiagnostic treatment of emotional disorders: A case study. Cognitive and Behavioral Practice, 17(1), 102-113.
  • Ellard, K. K., Fairholme, C. P., Boisseau, C. L., Farchione, T., & Barlow, D. H. (2010). Unified protocol for the transdiagnostic treatment of emotional disorders: Protocol development and initial outcome data. Cognitive and Behavioral Practice, 17(1), 88-101.
  • Fairholme, C. P., Boisseau, C. L., Ellard, K. K., Ehrenreich, J. T., & Barlow, D. H. (2010). Emotions, emotion regulation, and psychological treatment: A unified perspective. In A. M. Kring & D. M. Sloan (Eds.), Emotion regulation and psychopathology: A transdiagnostic approach to etiology and treatment. (pp. 283-309). New York, NY US: Guilford Press.
  • Farchione, T.J., Boisseau, C.L., Ellard, K.K., Fairholme, C.P., & Barlow, D.H. (2009). Development of a transdiagnostic unified psychosocial treatment for emotional disorders. Psychiatric Times, 26 (7).
  • Wilamowska, Z.A., Thompson-Hollands, J., Fairholme, C.P., Ellard, K.K., Farchione, T.J., & Barlow, D.H. (2010). Conceptual background, development, and preliminary data from the Unified Protocol for Transdiagnostic Treatment of Emotional Disorders. Depression and Anxiety, 27, 882-890. PMID: 20886609.

    These are our most popular posts:

    パニック障害 - Wikipedia

    かつては全般性不安障害とともに不安神経症と呼ばれていたが、1980年に米国精神 医学会が提出したDSM-IIIで診断分類の1つに認め ... 原因についてはまだ完全に解明 されていないが、脳内不安神経機構の異常によって起きるものだと考えられている。ヒト の .... British Journal of Addiction 82: 655-671. : benzo.org.uk/ashbzoc. htm. read more

    6.神経症の治療について:医薬ジャーナル社, Iyaku(Medicine and ...

    医薬ジャーナル社 Iyaku(Medicine and Drug)Journal Co., Ltd.) ... 神経症とは,特定 の恐怖症,パニック障害,広場恐怖,全般性不安障害,社会不安障害,強迫性障害, 急性ストレス障害,(心的)外傷後ストレス障害(PTSD),適応障害,解離性[転換性] ... read more

    全般性不安障害の症状とその実態:医薬ジャーナル社, Iyaku(Medicine ...

    医薬ジャーナル社 Iyaku(Medicine and Drug)Journal Co., Ltd.) 文字サイズ大; 文字 ... 全般性不安障害(generalized anxiety disorder)の主要症状は不安であり,多彩で 変動する精神症状や身体症状が一定期間持続する病態である。これらの症状は慢性 ... read more

    「人間、この不安な生き物 不安障害」1 - THE READING JOURNAL

    2006年5月31日 ... PART II 思春期・青年期 第九章 人間、この不安な生き物 不安障害 1 .パニック障害 2 .全般性不安障害 今日の部分は、 「人間、この不安な生き物 不安障害」の前半部。 パニック障害、全般性不安障害について パニック障害 パニック障害の ... read more

0 件のコメント:

コメントを投稿